案内地図
グスクへは、小字城のノロ殿地の敷地を通り民家の背後を回り込
むように丘陵方向へ進む、しばらく歩くとグスクに取りついた急
傾斜の階段が現れる、登ればグスクだ。
沖縄本島のグスク案内サイト
琉球の戦国時代と言われる「三山時代」まで、各地にグスクが築城されました。数百年の
時が流れて今なお残るグスクを訪ねて、遺構や伝説に触れて見ませんか。
根謝銘グスクは、謝名城の東南丘陵上にあり周囲は断崖と急傾斜からなる要害の地に築かれたグスクで、
最も高い位置の郭に大城(ウフグスク)の御嶽があり、その下の郭に神アシャギと中城の御嶽がある。遺構としては、
神アシャギ・拝所・井戸・石積み等が残っており、東南側に尾根を断ち切った堀切等がある。
・国頭按司
このグスクは、国頭郡誌で(一名上城とも称し、往昔中山英祖王の末裔大宜味按司の居城なりしといふ)
大宜味按司の居城と云われている一方で、出土遺物等から北山攻略に参加した国頭按司の居城説という2つの
説を持つグスクである。
・築城者:伝承では、国頭按司と大宜味按司
・築城形式:連郭式
・標高:約110m
・面積:?
グスクへは、小字城のノロ殿地の敷地を通り民家の背後を回り込
むように丘陵方向へ進む、しばらく歩くとグスクに取りついた急
傾斜の階段が現れる、登ればグスクだ。
民家が途切れた辺りに畑があり、その左脇にグスクへの道が続
く、畑の側にポツンと拝所がある。
階段を登った辺りが虎口と思われるが、門の遺構らしきものはな
い、「大城の御嶽」のある最頂部を左に見ながら進むと神アサギ
のある広場の石段前に出る。
「大城の御嶽」のある郭の西側斜面、崩れ落ちた石積みがゴロゴ
ロしています。
道路の行き止まりが「村の神屋」前広場だ、後は車を降りて敷地内
を回り込むようにしてグスクを目指します。
・
丘陵の斜面を削って作られた階段、左側が急傾斜の斜面で、右側も
急傾斜の斜面となっている、登ればグスクだ。
神アサギの脇に「大城の御嶽」に続く石段が取り付いており、登れば
「大城の御嶽」のある郭です。
・
神アサギのある広場の北東側の崖沿いに残る城壁、野面積みです。