グスクへの道標

沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に 出掛けてみませんか。


ロゴ画像

撮影:瀬底グスクの拝所

沖縄県:本部町位置図     

瀬底グスク


(セソコグスク・ウチグスク・東の御嶽)
所在地:本部町字瀬底前原

★グスクの概要

    ・史跡指定: ナシ

    ・築城者:  ?

    ・築城形式: ?

    ・標高:約65m~70m

    ・面積:   ?


●瀬底グスクは、瀬底集落の南東標高約65~70mの通称「ウチグスク山」に位置するグスクで、東の御嶽 又はムーチースネードクルとも呼ばれています。又、瀬底グスクは村落発祥の地とも云われ、集落の主な祭祀も ここで行われると言います。グスク入口の鳥居や祠は、1991年にウフシヌハーなる人が建てたものだと言われています。

※TOPの「お知らせのグスクの情報」を見る

案内地図

写真1

瀬底公民館を左に見て約200m弱進むと、左側に集落に入る道があり左折して入り、道なりに進むと突き当たるので右折します。少し進むと左側に女神様の拝所があり中に入ります。拝所脇の農道を約160m位進んだ右側がグスクになっています。

写真2

道路突き当りを右に少し進むと左側に女神様の入口があります。中に入り、迷惑にならない様に車を停めてグスクを目指します。

写真3

2018年3月の現状です。2度目に訪れた時期が悪かったのか草木に覆われ、どこがグスクか分からない状態でした。

写真4

瀬底大橋を渡り集落内を進んで行くと左側に瀬底公民館があり、公民館への脇道を入ると左側に土帝君入口があります。

写真5

沖縄県内で最も大きいと言われる農業神「土帝君」です。1999年国の重要文化財に指定されています。

写真6

女神様の拝所です。整然としています。


ページの先頭へ戻る

copyright© 2018 Hirata chikudono Pechin All Rights Reserved.

inserted by FC2 system