グスクへの道標
沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に
出掛けてみませんか。
撮影:中城グスクの三の郭城壁と裏門
中城グスク
(ナカグスクグスク)
所在地:中城村字泊
★グスクの概要
史跡指定:国指定史跡
世界遺産:琉球のグスク及び関連遺産群
・築城者:先中城按司、護佐丸
・築城形式:連郭式(六つの郭)
・標高:約160m
・面積:約13,100㎡、城壁総延長:約966m
写真集を見る(74枚)
●中城村字泊集落の背後、標高約160m余の琉球石灰岩台地の上に築かれたグスクで、古琉球城郭史上の
完成期のグスクと言われています。
六つの郭から成るグスクは、読谷山按司「護佐丸」が、勝連按司「阿麻和利」の抑えとして、この中城の地を賜り
中城グスクを居城にし、現在の城郭に拡張したと言われております。
・月見の宴の不意をつかれ落城
1458年8月15日の深夜、勝連按司「阿麻和利」の軍勢と首里の軍勢に、月見の宴も終わり寝静まった頃の不意を
つかれ、按司の中の按司と言われたさしもの「護佐丸」も態勢を立て直すいとまもなく自害落城したといいます。
この時、乳母と落ち延びた三男「盛親」が、後の「尚円王」に取り立てられる「豊見城按司盛親」であることは
知られるところです。
中城グスク一帯の空中写真
「沖縄県公文書館所蔵資料」の中の1945年12月10日に撮影された、中城グスク一帯の空中写真です。現在、「沖縄県公文書館所蔵資料」の写真が公開されています。終戦直後の沖縄が見えます。覗いて見てはいかがでしょうか、懐かしい風景や見た事がない各地の空中写真がいっぱいあります。
中城グスクの空中写真
中城グスクの拡大写真です。沖縄県の世界遺産の中のグスクで唯一手つかずのままの姿で残っているのはこのグスクだけです。
案内地図
中城城址公園も、世界遺産に登録されてからは有名になり、案内表示板も充実しカーナビでも行けるので、説明をはぶきます。
中城グスクの表門です、首里城の瑞泉門と同じ楼門形式(門の両側の石垣の上に木造の櫓を載せている)となっています。
中城グスクの裏門で拱門(アーチ門)です。余りにも立派過ぎて表門に間違われそうです。この門構えは今帰仁グスクの平郎門、表門は首里城の歓会門と似ている気がしますが・・・
裏門を入った北の郭内部です。左側に三の郭、右側にウフガーがあり奥に西の郭への門が見えます。
裏門を入った左側、三の郭への石段です。三の郭からニノ郭へは門がなく、一旦西の郭へ出てからしか行けません。
三の郭の内部です。両側には城壁に登る石段が付けられています。
裏門を入った右側のウフガー(大井)です。この井戸を囲うように高い城壁を巡らせています。
ウフガー(大井)を囲う西側の城壁、高い城壁は見るも のに威圧感をあたえます。
南の郭の城壁より表門を望む、抱え込むような構造で、両側より矢を射るようになっています。
南の郭へは、一の郭の高い城壁下を通り、180度折れて南の郭の城壁横を通り南の郭の門へ向かうように出来ています。
長い年月を得て築かれたと言われるように、野面の石積みの上に布積みの石積みが見えます。北の郭のあい方積みと古琉球の石造技術を見ることが出来るグスクです。
断崖の上に積まれた一の郭の城壁です。右下に城壁の通りを確保するために?ニービ石が掛けられています。これと似た石積みが那覇港の三重グスクの城壁にもあったと思いますけど・・・。
南の郭は、首里城の京の内と似た聖地で、遥拝所や御嶽が点在しています。
南の郭の矢狭間と言われる城壁に開けられた穴です。北の郭にもあります。又、うるま市の安慶名グスクにも似たような矢狭間があります。
中城グスクの主郭。