グスクへの道標
沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に
出掛けてみませんか。
撮影:大城(北中城村)グスクの丘陵
大城(北中城村)グスク
(ウフグシクグスク)
所在地:北中城村字大城
★グスクの概要
●グスクは、大城集落の背後の石灰岩丘陵に築かれています。配水池を中心に二つに分かれて
ており、左側丘陵に大城グスク、右側配水池後方がミーグスクとなっています。伝わる城主では、英祖王統の三男「中城王子」、護佐丸の弟「安里大親」、そして兄の「伊寿留按司」が
伝わっています。
案内地図
中村家住宅入口から安谷屋向けに約230m位進んだ右側に、配水池への道があります、入口は鎖で閉ざされいますで、歩いて配水池へ向かいます、左側が大城グスク、右側がミーグスクです。
左側の配水池への道がグスクへの入口ともなっています。
配水池に向かって登って行くと、左側に大城グスクの丘陵が見えてきます。奥の電柱脇がグスク入口です。
グスク入口ですが、右側の石積みはグスクとは関係なく、隣接する民間施設の石積みです。
入口を登った最初の広場です。右側にイビらしき拝所があります。
入口を登った広場の西側です。奥は石灰岩が露出し崖になっています。
北側の崖よりに見える野面の石積みです。
ゴルフ場の中を走る道路沿いから見た、グスクの丘陵。配水池のタンクの左側の丘陵がミーグスクになっています。
イビと思われる大岩と拝所。
ページの先頭へ戻る