グスクへの道標
沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に
出掛けてみませんか。
撮影:新城グスクと公園
新城グスク
(アラグシクグスク)
所在地:八重瀬町字新城小字北滝川原
★グスクの概要
・史跡指定:ナシ
・築城者: ?
・築城形式:連郭式
・標高:約90m(三角点)
・面積: ?
●新城グスクは、新城集落の西北丘陵に築かれたグスクで連郭式のグスクと言われています。
西北側や東南側に城壁が残っていたと言われますが、現在、南側の大部分が住宅地で北側が公園に
なっており、残っているかどうかも分からない状態です。
新城グスク一帯の空中写真
「沖縄県公文書館所蔵資料」の中の1962年10月25日に撮影された、新城グスク一帯の空中写真です。現在、「沖縄県公文書館所蔵資料」の写真が公開されています。終戦直後の沖縄が見えます。覗いて見てはいかがでしょうか、懐かしい風景や見た事がない各地の空中写真がいっぱいあります。
新城グスク付近の空中写真
1962年10月25日に撮影された新城グスク付近の拡大写真で、支城の山グスクも写っています。※この新城グスクも一部採石場?のようになった跡が見えます。
案内地図
新城集落の西北の丘陵は一際目立ちますので、集落内の道路から丘陵を目指せば丘陵の公園に着きます。※山グスクの位置間違いを訂正しました。新城の伝説や遺跡については、八重瀬町新城自治会の「八重瀬町字新城の伝説や遺跡」のサイトをご覧下さい。
概略図
1948年の米軍地形図を参考にして、グスクの旧地形図を復元して見ました。正確性はないのでイメージで見て下さい。
こじんまりしたきれいな公園で「新城神宮]や展望台等も設置されています。
公園内からの遠望で、遠くに玉城グスクや糸数グスク等が見えます。
公園内の左端に建てられている説明板です。
新城神宮の背後に大岩があり、その背後の崖側に古い拝所があります。
西側の農道から見た新城グスクの丘陵。