八重島側の入口です。
国体道路沿いの入口です。
市民会館側の入口で、大きな駐車場があります。
市民会館側の駐車場です。側に、今はあまり見かけない公衆電話ボックスがあります。
公園内の案内標識です。園路やトイレ、遊具施設等が記載されています。
案内標識の中のインジングスクを、赤色の線で囲い、写真を撮影した経路を赤い破線で描いています。
ここは、八重島の市街地入口から入った最初の広場で、遊具施設がある所です。その側に展望台への 階段入口があります。
展望台への階段です。
少し上った所で広場に出ます。その正面には展望台への階段が続いており、階段の右側に拝所があります。
階段脇の拝所で、木々に埋もれる感じで佇んでいます。
石碑に「八重島真鶴繁座那志」の記名があります。
展望台への階段を上り詰めた所で、振り返って撮った階段の写真です。
展望台の広場にある拝所です。
同じく展望台の拝所です。
展望台には他に、露出した岩の間にも拝所があります。
拝所の石碑に「八重島金満大主」の名が記されています。
展望台への階段入口で、螺旋階段になっています。
展望台から、胡屋方面の眺望です。
展望台から、勝連半島方面の眺望で、喜屋武グスク等が見えます。
上記の写真と同じ勝連半島方面の眺望で、少し左側にずらした写真です。
展望台から、知花方面の眺望です。
展望台から下の「ピクニック広場」への階段です。
展望台から「ピクニック広場」へ降りて、振り返って撮った階段の写真です。
「ピクニック広場」で、3方向に園路が取り付いています。
「ピクニック広場」から市民会館側への園路の階段です。
「ピクニック広場」の階段を降りた所で、振り返って撮った階段の写真です。市民会館前の多目的広場には日曜日とあって子供連れの家族(セミ取り等)で賑わっていました。
市民会館から見えた、インジングスクの丘陵です。