甦る伝説の石橋・裏門ルート
糸数グスクの武将「比嘉ウチョ」が一人で掛けたと云われる伝説の石橋です。この裏門ルートは、糸数グスクの伝説に触れる思いがする魅力的な場所になっています。※危ないヶ所もあるので、二人以上での見学をお勧めします。無理をしないで下さい。
糸数グスク概略図
糸数グスクの構えを、大まかに描いてみました。訪れる時の参考にして下さい。※2020/2月/26/日現在、測量調査で裏門ルートが綺麗になり、その姿を表しています。見学するならチャンスですが、危険なヶ所は無理せずに見学して下さい。
糸数集落側からの入口
糸数アブチラガマ方面から糸数入口の交差点向け約450m程進んだ先の左側に、裏門跡へ通じる道が開いています。近くに駐車スペースが無いのが難点です。
道路沿いの入口階段です。勾配が急で注意が必要です。
入口階段を上がった所で、草が刈られている事が分かります。左側に見落としそうな拝所があります。
草に隠れるようにして拝所がありますが、由来・伝承等は資料がなくわかりません。
同じ場所から、振り返って撮った入口の写真です。裏門跡までの写真説明は、進んでは振り返りの説明になります。
先に進みます、ジャングル状態でとても入れないだろうと思い、裏門ルートの糸数集落に通じる入口の写真を撮るつもりで来ましたが、この草が刈られた状態を見て、伝説の石橋が見られるのではと、久しぶりに気分が高揚しました。
裏門への道が続いています。ついでに一言、左側の上の方に赤い布切れが結んでありますが、これは、調査の時に伐開(木の伐採)の範囲を示すものだろうと思います。木の伐採作業等はこれを目印に作業を行います。
同じ場所から、振り返って撮った入口の写真です。
手入れされた道が続きます。
農業用の配水管がありますが、ひよっとしたらこの右側の崖下に湧き水のカーがあるかもしれません。
同じ場所から、振り返って撮った入口の写真です。道がきれいな状態が分かります。皆さんチャンスですよ・・・・。
この辺りからは岩場が多くなり、崖下になっている事が分かります。
同じ場所から、振り返って撮った入口の写真です。少し蛇行気味ですが、ほぼ直線に近い形でまだ入口が見えます。
少し段差のあるヶ所を上がります。石段跡が残っています。
同じ場所から、振り返って撮った写真です。右側の矢印は、地形図にあるグスクの崖と西側の細長い大きな岩山の間にある割れ目への入口です。
崖の割れ目の状況写真。ここにも伐開が入っていました。農業用の配水管もここを通してあるということは、手入れされていれば歩ける状態にあるという事ですね。
先に進みます、前方に崖上に向かう道が見えています。
道が崖上に続いています。裏門跡が近いと感じるところです。伝説の石橋がもう少しで見れる、グスク巡りの醍醐味です。
同じ場所から、振り返って撮った写真です。
段差のついた道が頂上部へ向い、所々に石段跡が残っていいるのが分かります。
段差の上から、振り返って撮った写真です。
ジグザグ状の道で、石積みで道路幅員を確保している事が分かります。
段差の上から、振り返って撮った写真です。
道を上がって行きます。前方に石橋が見えています。
段差の上から、振り返って撮った写真です。息切れしながら登って来た事が分かります。
石橋
語り伝えられてきた石橋、感無量です。「比嘉ウチョー」と言う武将が一人で掛けたと伝わる伝説の石橋です。ここに来るまでは、恐ろしく高い割れ目に掛けられて渡れるか心配でしたが、大丈夫なようです。
通り道を確保する為に、割れ目を埋めてある事が分かります。注目するところは、矢印のほうで割れ目の反対側からの進入を阻止する為に割れ目を石で塞いでいる事です。※それとも単に石橋を支えているだけなのか・・・。
割れ目を埋めて道を確保している事が分かります。
石橋の下の割れ目を埋める石。
石橋と大岩。
石段跡の残る段差を上がり、石橋を渡る手前の小広場に出ます。かっては割れて離れた独立石灰岩だったようです。小さな広場の周りを囲んでいたと思われる石積みが所々に残っています。
広場からの眺望。
船越方面の眺望です。
広場から見た石橋の全景。左側は、埋戻されて高さがなく、右側は割れ目が深そうですが、伐開した草や木々で覆われて高さが分からないので、割れ目を渡る恐怖心が消え渡る事がで来ました。
石橋の上から、登って来た道を撮影したものです。こうして見ると、裏門の攻略は出来そうもありません。自分が攻め手だったら絶対イヤですね・・・道幅は狭いし上からは石が、正面からは矢が・・・恐ろしい・・・。
右側の割れ目の状況です。伐開された草や木々で恐怖心が和らぎます。
石橋を渡りグスク内へ。
グスク内から見た石橋。危ないですけど石橋の両側の割れ目の深さが余り感じられません。それでもここが一番危険なヶ所です。
石橋と小広場。
裏門跡。
グスク内から裏門跡へ
グスクの北側城壁に開けられた道路からグスク内に入り、駐車場らしくなった広場に車を止め歩きます。正面の南に伸びる農道の様な道を約50m程進むと、右側に写真の様な広場が広がっています。人が歩いた様な小道がありますので辿って(矢印)行きます。
この糸数グスクは、南部で屈指の人気スポットらしく管理も行き届いており、いつ来ても草が伸びているのを見た事がありません。見たいヶ所は写真のように綺麗な状態を保っています。
緩やかな勾配のついた段差を降りて進みます。
左側の木々の間からも、右回りも好きなか所を少し進めば、もう目の前に裏門跡があります。
右側を回り込むように進んだ先に裏門跡が見えます。
裏門跡の右側崖沿いに低い城壁が伸びています。
これは城門跡の左側に伸びる城壁ですが、右側に比べて少し高さがあったようです。
同じ左側の城壁で断崖沿いに伸びています。
裏門跡のある郭です。大きな広場になり石積み(屋敷跡?)が点在しています。
拝所?
南に伸びる道沿いの管理小屋?の側に石積みの門が開いており、興味津々で覗いてみました。
中を覗いてみます。
行き止まりの先に、石灰岩の割れ目のような穴が下に続いています・・・陣地壕?
具志頭方面の眺望。遠くに具志頭グスクや多々名グスクの丘陵が見えています。最後までお疲れ様でした。
最後に南側からの眺望で。船越方面と東風平方面です。