尚巴志王御墓の位置図

所在地:読谷村(旧伊良皆集落内)、現米軍嘉手納弾薬庫内
「尚巴志王御墓」は、現在米軍嘉手納弾薬庫内にあるとされていますが、 返還されたのか、又は黙認耕作地になっているのか分かりませんが、自由に入れる状態です。

「尚巴志王御墓」の位置図

「尚巴志王御墓」の位置図

「尚巴志王御墓」へは、国道58号線を入った所から約900m位の距離にあります。👆~拡大します。

「尚巴志王御墓」の拡大図

「尚巴志王御墓」の拡大図

上記位置図の拡大図です。👆~拡大します。

「尚巴志王御墓」の位置図資料

「尚巴志王御墓」の位置図資料

「尚巴志王御墓」の位置は、2005年にこの資料により分かっていましたが、長い間、グスク巡りに追われて未探訪でした。 今回やっと「御墓」を訪れる事が出来感無量です。しかし、この資料から「屋比久子御墓」は道の反対側に位置すると 思い込み、「御墓」の途中で引き返してしまい「屋比久子御墓」の写真は通路途中迄となっています。従ってこの道の先が「御墓」 かどうか分かりませんので位置図に?を入れてあります。間違っていたらごめんなさい。長くなりますが資料 ではサンジャームイとなっていますが「上ヌカー」の標識ではサシジャームイとなっています・・・どっちか???。👆~拡大します。

~~「尚巴志王御墓」へ~~

.

国道58号線の伊良皆交差点を恩納方面向けに約100mチョットで右折します。

「尚巴志王御墓」へ

.

右折車線に入り、右折します。

「尚巴志王御墓」へ

.

右折車線に入り、右折した所でシャッターを切ったら赤い乗用車が入口を塞いで・・・。(´;ω;`)

「尚巴志王御墓」へ

.

右折して入った所から約110m位で、左側に「御墓」へ向かう農道への入口があります。真っ直ぐに行くと 米軍嘉手納弾薬庫のゲートです。車内から撮影

「尚巴志王御墓」へ

.

左側に「御墓」へ続く農道入口があり、先の方に米軍嘉手納弾薬庫のゲートが見えます。

「尚巴志王御墓」へ

.

この農道入口を道なりに約800m位進むと「御墓」のあるサシジャームイ(佐敷森)に着きます。又旧伊良皆集落の地図をを見ると 国道58号線ををまたいで、入口から約400m位旧伊良皆集落が続いています。

~~途中の遺跡~~

.

農道入口から進んだ右側に、同じような間隔で4ヶ所の拝所やカーがあり、標柱が建てれらています。これは、最初 の拝所「殿内火之神」の入口です。

「殿内火之神」の標柱

.

「殿内火之神」の標柱です。

「前ヌカー」入口

.

二番目の標柱で「前ヌカー」の入口です。

「前ヌカー」の標柱

.

「前ヌカー」の標柱です。

「ウフカー・唐ヌカー」入口

.

三番目の標柱で「ウフカー・唐ヌカー」の入口です。

「ウフカー・唐ヌカー」の標柱

.

「ウフカー・唐ヌカー」の標柱です。

「ユナサモー」入口

.

四番目の標柱で「ユナサモー」の入口です。アシビナーの場所か・・・

~~石畳の道~~

.

四番目の標柱の手前から続く石畳の道です。一瞬、宿道「国頭・中頭方西街道」が頭をよぎりました。

石畳の道

.

石畳の道は「ユナサモー」の入口迄続いています。もしかしてこの農道の途中々のガッカラー(凸凹)道のある所は石畳の道の跡 かもしれません。旧街道?旧集落道路?に興味のある方は歩いて見てはどうですか・・・

~~「尚巴志王御墓」入口へ~~

.

石畳の道跡を後にして、しばらく進むと前方にサシジャームイ(佐敷森)が見えて来ます。

「尚巴志王御墓」入口

.

ナカノ川(米軍地図呼称)と呼ばれる小さな川に架けられた橋の先、左手に「尚巴志王御墓」への入口が開いています。

「尚巴志王御墓」入口

.

上記の写真からもう少し近づいた所からの撮影です。

「尚巴志王御墓」入口

「尚巴志王御墓」の入口

「尚巴志王御墓」への入口です。三山を統一し琉球王朝の礎を築いた英雄の御墓です。古琉球の歴史が好きな方なら一度は訪れてみたい所です。 👆~拡大します。

入口脇の石碑

.

ニービ石の石碑に刻まれた文字を読んで見ました。右側から「道長×六十四間」つまり御墓までの距離115.2m、真ん中に「尚巴志王之墓」、 左側が「昭和三年×月十八日建設」読めない所は×です。この石碑の欠けた所は戦争前の建設ですので銃弾の跡ではと推測 しましたが・・・ちなみに御墓まで、私自身の歩測では226歩(約128m)程でした。

「御墓」への道

.

入口を入り「御墓」へ向かいます。

「御墓」への道

.

入口から20m程先に、右側の丘陵に向かう階段があり、「御墓」は意外と近い距離にあるんだと思いました。

「御墓」への道

.

階段入口からの撮影です。

「御墓」への道

.

階段を登ると、道が平坦状になり奥に続いています。

「御墓」への道

.

さらに進むと下りぎみの坂道になります。

「御墓」への道

.

先に碑が見えてきましたが、近づくと御墓が2か所あり、側に建つ碑も「尚巴志王御墓」とは記されて おらず、むやみに墓の撮影をする気にならず引き返しましたが、後で御墓の側には「東江門中参拝記念碑」 が3か所共建てられていることに気づき、ここが「屋比久子御墓」ではなかったかと思いましたが、後の祭り ・・・。

「尚巴志王御墓」への道

.

気を取り直して入口から、前方の下りぎみの坂道を進みます。

「尚巴志王御墓」への道

.

少し進むと視界が開け、丘陵の斜面下を通る道になり、左側には川が流れています。

「尚巴志王御墓」への道

.

川の流れを左に見ながら、そのまま上流に向かいます。

「尚巴志王御墓」への道

.

川沿いの下草もない小道、「御墓」迄115mチョイ、そろそろ見える頃ですが・・・

「尚巴志王御墓」への道

.

前方に見えてきました、右側に手摺りのある入口が。

「尚巴志王御墓」入口

「尚巴志王御墓」の入口

「尚巴志王御墓」入口です。「御墓」の資料を手にしてから16年が経ちました、何とも言えない気分です。 👆~拡大します。

「尚巴志王御墓」入口

「尚巴志王御墓」の入口

上記と同じ「尚巴志王御墓」入口です。 👆~拡大します。

「御墓」入口の碑

.

碑には、第一尚氏王統、第二代尚巴志王・第三代尚忠王・第四代尚志達王陵墓と記載されています。

入口の碑「東江門中参拝記念碑」

.

陵墓の碑の側には、宮城島「東江門中参拝記念碑」と記載された碑が建てられています。うるま市の宮城島(旧与那城町) の門中だとすれば、三山の流れの一族(伝承を含めて)が住む凄い島・・・

「尚巴志王御墓」

.

「尚巴志王御墓」です。

「尚巴志王御墓」

「尚巴志王御墓」

「尚巴志王御墓」で、前に左三つ巴の入った香炉が置かれています。「尚巴志王御墓」を訪れる際には、クーデターで第一尚氏が 滅ぶ際に、天山陵に収められていた遺骨を守りこの地に隠した「屋比久子と平田子の御墓」(※注 上ヌカーの標識記載文)も訪れる 事をお勧めします。 👆~拡大します。

「御墓」からの帰り

.

「御墓」から見た入口の様子です。

「御墓」からの帰り

.

上記と同じ「御墓」から見た入口の様子です。

「御墓」からの帰り

.

「尚巴志王御墓」からの帰りに内部から撮影した入口の様子です。

「上ヌカー」と「平田子御墓」へ

.

「尚巴志王御墓」入口を出て、「上ヌカー」と「平田子御墓」へ向かいます。

「上ヌカー」

「上ヌカー」と広場

「御墓」入口からすぐ先にある「上ヌカー」とその広場です。大型バスでも駐車出来そうな広場です。 👆~拡大します。

「上ヌカー」と標識

.

「上ヌカー」と標識です。

「上ヌカー」の標識

.

「上ヌカー」の標識を拡大したものです。

「上ヌカー」の標識

.

上記と同じ「上ヌカー」の標識を拡大したものです。「上ヌカー」と「尚巴志王御墓」の説明が記載されています。

「上ヌカー」全景

「上ヌカー」の全景

「上ヌカー」の全景で、綺麗に手入れされています。 👆~拡大します。

「平田子御墓」へ

.

「上ヌカー」の背後の丘陵下に「平田子御墓」への階段入口があり、崖下の「御墓」へ向かいます。

「御墓」入口

.

「平田子御墓」への階段入口です。。

「御墓」入口

.

上記と同じ写真で、向きを変えて撮影した「平田子御墓」の階段入口です。

「御墓」への階段

.

「御墓」への階段で、右に曲がつて上ると「御墓」が見えます。

「平田子御墓」

.

第一尚氏王統の「尚巴志王・尚忠王・尚志達王」の遺骨を守った「平田子」の「御墓」です。

「平田子御墓」

.

「平田子御墓」で、側には、系図らしき碑と宮城島「東江門中参拝記念碑」の碑が建てられています。

系図?

.

「平田子御墓」の側の系図らしき碑です。

「御墓」から

.

「御墓」から撮影した「上ヌカー」の広場です。

「屋比久子御墓」を探して

.

「尚巴志王御墓」への道は、地図から喜納方面の国道58号線まで続いており、手持ち資料で「上ヌカー」の上辺りに「屋比久子御墓」 があると思い込み探しました。

「アガタヌカー」

.

道路途中に標柱が建てられており、「御墓」の標柱かと思い近づくと「アガタヌカー」 の標柱でした。

「アガタヌカー」

.

中に入り、覗いて見ると水を湛えた池みたいな所が見えますが、草が茂り近づけません。

喜納方面への道

.

喜納方面へ向かう道路を進みますが、正面は通行止めの看板があり、周りに墓らしきものは見当たりません。

喜納方面への道

.

喜納方面へ向かう道路の写真です。道路が雨で洗掘され凸凹が激しく車は通れそうにもありません。

帰りに

.

最後に、墓らしきところを探せず引き返し、「上ヌカー」を過ぎた辺りにも石畳の道が残っており撮影しました。 旧伊良皆集落跡や「尚巴志王御墓」の周りには遺跡が沢山あるようで、集落の屋敷跡等も探すと一日中でも見て回れない だろうと思われます。

ページの先頭へ戻る  元へ戻る   グスク一覧  写真集一覧

inserted by FC2 system inserted by FC2 system