(ビングスク)

保栄茂グスク

所在地:豊見城市保栄茂(城之下原)

西側の進入路

.

西側の集落外れからグスクへ延びるコンクリート舗装の道です。2014年に訪れた時には倒木が入口付近にありました。 これは入口付近を道の途中で振り返り撮影したものです。

グスクへの道

.

道が綺麗な時は車でグスク入口の広場迄、入れそうです。コンクリート舗装の滑り止めの溝が施されていますので、人が 歩く道だけじゃなさそうです。

グスクへの道

.

上記の写真と同じグスクへの道の途中です。

グスクへの道

.

グスクへの道の途中、道の右側に円柱状に加工された石が建てられています。何か意味がありそうな石ですが・・・

グスクへの道

.

グスク入口へ近づくにつれ、草が道を覆っています。

ページの先頭へ戻る

グスクへの道

.

道の先が開けて来ました、もう少しでグスク入口の広場に出ます。

グスク入口の広場

.

出ましたグスク入口の広場です。西側の入口から、ここまで、Wの字を引き延ばした感じの道の長さは約300m程です。念のため これは広場から振り返って撮った写真です。

グスク入口前の広場

.

西側の道から入った、グスク入口の広場の様子です。

東側の入口

.

東側の入口の様子です。道路の行き止りは広場になっています。正面に見える円形の鉄枠(ライナープレート)は、不発弾を囲ったものです。 その背後からグスクに向かいます。

拝所

.

不発弾を囲った枠の背後から、右側の藪沿いを通ってグスクに向かいます。

ページの先頭へ戻る

グスク入口への階段

.

約50m位歩いた先にある、段差沿いに取り付けられた階段です。ひょっとしたらですけど、グスクを整備する時、 資材類は、ここから運んだかもしれません。推測ですけど・・・

グスク入口前の広場

.

東側の道から入った、グスク入口の広場の様子です。

入口の標柱・標識

.

入口に建つ標柱と標識です。

標識

.

標識です。

標識

.

上記の写真と同じ標識です。

ページの先頭へ戻る

入口階段から

.

入口の階段途中から、振り返って撮ったグスク入口前の広場の写真です。

グスク入口

.

いよいよグスクに入ります。

グスク入口

.

城門跡と思われる所です。前に見える登り階段は、最初の岩の割れ目にかけられた階段です。登るときに階段下を見て下さい、 階段が出来る前の様子が分かるかもしれません。

城門跡?付近

.

入口の両側には、僅かですが野面の石が見えます。

割れ目を塞ぐ石積み

.

割れ目からの敵の進入を防止するために、割れ目を石積みで塞いでいます。これは、船越グスクにも見られるものです。

岩山に囲まれた空間

.

この保栄茂グスクで興味があるのは、この空間が何に使われていたのか興味がありますが、それを語る書物が 探しきれません。中に居住空間があったのか・・・中に降りるところがありません。

井戸跡?

.

岩山に囲まれたところに井戸跡らしいのがあります、水を湛えているように見えます。保栄茂グスクの用水井か・・・

崖上の通路

.

大岩の崖上の通路で、3つの大岩を繋いで作られています。

崖上の通路

.

上記の写真と同じ通路で、先にグスクの頂上部の岩山が見えています。

通路下の石積み

.

頂上部の岩山の間の割れ目にも石積みらしきものが見え、崩れた野面の石が見えます。

保栄茂グスクの頂上部

.

出ました、保栄茂グスクの頂上部です。拝所や三角点(標高105.80m)があります。残念ながら周りに石積みが 見当たりません。さる大戦で失われたのか・・・

保栄茂グスクの頂上部

.

西側から見た頂上部の様子で、約50㎡(15坪チョット)位ありそうです。

保栄茂グスクの頂上部

.

西側から見た頂上部の様子です。余談ですが、大城森グスク、賀数グスク、平良グスク、長嶺グスク等がこれと似た感じがします。

頂上部からの眺望

.

豊崎方面の写真です。

頂上部からの眺望

.

渡橋名方面の眺望で、渡橋名グスクと渡嘉敷グスクの丘陵が見えます。

殿の広場へ

.

帰りに、グスクの北側崖下に位置する殿の広場へ向かいます。グスク入口に向かって右側に殿への道があります。

殿の広場へ続く道

.

殿の広場への道です。先の方に広場が見え、その広場の左側に拝所があると思いますが、広場は膝位の高さ 迄、草が伸び足元が見えませんので、入るのを諦めました。

帰りの道路からの眺望

.

東側の入口の道路から撮影した平良グスクの丘陵です。

帰りの道路からの眺望

.

上記の写真と同じ方向ですが、これは、車を止めた位置からの撮影です。

ページの先頭へ戻る  元へ戻る   グスク一覧  写真集一覧

inserted by FC2 system