グスクへの道標
沖縄本島のグスク案内サイト
沖縄の各地に残るグスクには、魅力的なグスクがたくさんあります。晴れた日には友達誘ってグスク探訪に
出掛けてみませんか。
撮影:大城グスクの丘陵
大城グスク(旧玉城村)
(ウフグスクグスク、アガリミーヤ ヌ メーヌヤマグワー)
所在地:南城市玉城字百名
★グスクの概要
史跡指定:ナシ
●百名公民館前の百名バス停留所より南へ直線距離で約90m程に位置する石灰岩の小さな丘陵がグスクになっています。グスクとしての遺構等は見当たらず、露出した石灰岩の岩山になっており、岩山全体が聖域とされているそうです。忘れさられた古い城址があったという岩山の高い位置に、石灰岩の岩に絡みつくような大ガジュマルがひと際目立ちます。このグスクも築城説や伝承等が不明のグスクとなっています。
案内地図
百名の公民館敷地内に佇む「百名の石獅子」が睨みをきかせているように見える道路を、具志頭向けに少し進むと、左側にてんぷらとぜんざいの店「かどや」があり、その左側の道路に入ります。国道331号(バイパス)向けに約60m程進んだ右側の小さな石灰岩丘陵が大城グスクになっています。
百名バス停より見たグスク入口と2階建ての民家背後に見える大城グスクのガジュマルの木。
国道331号向けの道路から。※2014年撮影。
民家脇の道路とほぼ同じ高さのグスク内部、
グスクを通り過ぎた南側から。
玉城一帯のグスクの位置図。垣花グスク→ミントングスク→大城グスク→玉城グスク→根石グスク→糸数グスク→船越グスクの順で一日で探訪出来るか・・・。
バス停横の標識「百名ガイドマップ」。百名周辺遺跡を知る最強のガイドマップ。※拡大します。
道路脇の「百名之獅子」、もう一体は百名公民館敷地内で、「百名ガイドマップ」の上にあります。位置は「百名ガイドマップ」で。※拡大します。
ページの先頭へ戻る