
那覇市
現在の那覇市は、戦後に旧首里市・真和志市・小禄村等と合併して出来た沖縄県の中心都市になっています。 戦後、奇跡の一マイルと呼ばれた国際通りを中心に観光都市でもあり、那覇国際空港・世界遺産の首里城・モノレール・ 那覇大綱引き等観光都市にふさわしい施設やイベント等が多い都市で有名です。
沖縄本島のグスク案内サイト
琉球の戦国時代と言われる「三山時代」、各地にグスクが築城されました。数百年の
時が流れて今なお残るグスクを訪ねて、遺構や伝説に触れて見ませんか。
ホーム> はじめに> グスク一覧>市町村別グスク一覧
北部: 国頭村 大宜味村 名護市 今帰仁村 本部町 宜野座村 恩納村 金武町
中部: うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 沖縄市 宜野湾市 北中城村 中城村 西原町 浦添市
南部: 那覇市 南風原町 豊見城市 南城市 八重瀬町 糸満市
現在の那覇市は、戦後に旧首里市・真和志市・小禄村等と合併して出来た沖縄県の中心都市になっています。 戦後、奇跡の一マイルと呼ばれた国際通りを中心に観光都市でもあり、那覇国際空港・世界遺産の首里城・モノレール・ 那覇大綱引き等観光都市にふさわしい施設やイベント等が多い都市で有名です。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
サキハラグスク | 那覇市字鏡原 | 未訪、那覇空港施設内 |
屋良座森グスク | 那覇港入口南岸 | 未訪、今はナシ |
具志グスク | 那覇市小禄(具志ウガン公園) | 未訪、拝所有り |
御物グスク | 那覇市垣花(那覇港内米軍基地) | 未訪、遺構残る |
三重グスク | 那覇港入口北岸(三重グスク公園) | 探訪、遺構残る |
首里グスク(編集準備中) | 那覇市当之蔵(国定公園首里城) | 探訪、世界遺産 |
小禄グスク | 那覇市字小禄(森口原)森口公園 | 探訪、拝所有り |
石田グスク | 那覇市識名 | 探訪、拝所有り |
天久グスク | 那覇市天久 | 探訪、拝所有り |
天妃グスク | 那覇市久米 | 探訪、 |
硫黄グスク | 那覇市通堂町 | 探訪、今はナシ |
首里グスクの南側にあったところから南風原という名が付けられたという南風原間切りは、真和志間切り・西原間切り と共に首里王府直割の「御持間切」だったといいます。※「御持間切」とは、王府への上納米を納めた地域のことを言う そうです。
※ひとり言・・この南風原町は沖縄県で海に接していない市町村の一つ でしたが、大里村が南城市になり東風平村も八重瀬町となり、いまでは沖縄本島でただ一つ海に接していないめずらしい 自治体になっています。グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
宮グスク | 南風原町宮城 | 未訪、位置不明 |
仲間グスク | 南風原町津嘉山(クニンドー遺跡) | 未訪、入口探せず |
内嶺グスク | 南風原町兼城(内嶺グスク公園) | 探訪、拝所有り |
与那覇グスク | 南風原町与那覇 | 探訪、遺構ナシ |
豊見城間切りは、元は大きな間切りだったといいます。小禄・兼城・東風平間切りにその領域を割譲したために 現在に近い形になったそうです。豊見城市も古いグスクが多くありますが、やはり有名なグスクは豊見城グスク だろうと思われます。「ハーリー由来まつり」の祭祀が行われる「豊見瀬御嶽」、最近完成した沖縄空手会館や 豊見城城址復元計画等が話題になっています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
ユダマグスク | 豊見城市上田 | 未訪、入口探せず |
瀬長グスク | 豊見城市瀬長島 | 探訪、今はナシ(遥拝所有り) |
石原グスク(豊見城市) | 豊見城市翁長 | 探訪、拝所有り |
長嶺グスク | 豊見城市嘉数 | 探訪、拝所有り |
渡嘉敷グスク | 豊見城市渡嘉敷 | 探訪、拝所有り |
渡橋名グスク | 豊見城市渡橋名 | 探訪、拝所有り |
平良グスク | 豊見城市平良(赤幸原) | 探訪、遺構少し残る |
保栄茂グスク | 豊見城市保栄茂(城之下原) | 探訪、拝所有り |
豊見城グスク | 豊見城市嘉数(豊見城城址公園) | 探訪、公園閉鎖で進入不可 |
南城市は平成18年に玉城村、佐敷町、大里村、知念村の1町3村が合併して出来た新しい市です。
三山時代には、島添大里グスクの城主「汪英柴」が「東四間切」を支配し、島尻大里グスクの按司「島尻世の主」に対して
「下の世の主」と称し威勢をふるっていたのではないかという説もあります。この「東四間切」が今の南城市にあたります。
玉城間切り
玉城間切りは、「東ウマーイ」と呼ばれる巡礼地の受水走水と御穂田、浜川御嶽やヤハラツカサ等聖地が多く、
神話に満ちた地であると言われています。古城跡も多く「グスクロード」と呼ばれる道路沿いには垣花グスクや
アマミキヨが築いたといわれる玉城グスク、糸数グスク等が連なっています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
ミントングスク | 玉城村字玉城 | 未訪、拝所有り |
安次富グスク | 玉城村字玉城 | 探訪、遺構ナシ |
垣花グスク | 玉城村字垣花和名盤 | 探訪、遺構残る |
玉城グスク | 南城市玉城字玉城門原/td> | 探訪、遺構残る |
根石グスク | 南城市玉城字糸数 | 探訪、遺構残る |
糸数グスク | 南城市玉城字糸数 | 探訪、遺構残る |
船越グスク | 南城市玉城字船越 | 探訪、遺構残る |
大城グスク(旧玉城村) | 南城市玉城字百名 | 探訪、拝所有り |
大川グスク | 南城市玉城字當山 | 未訪、遺構ナシ |
仲栄真グスク | 南城市玉城字富里 | 探訪、遺構少し残る |
佐敷間切り
佐敷間切りは、三山統一を成し遂げた「尚巴志」で有名な間切りです。三山統一の足がかりとなる佐敷グスクをはじめ、
第一尚氏王統にゆかりのある文化財が多くあります。現在、「尚巴志ハーフマラソン」や「音楽堂・シュガーホール」
等で知られています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
屋比久グスク | 南城市佐敷字屋比久 | 探訪、拝所有り |
佐敷グスク | 南城市佐敷字佐敷 | 探訪、遺構残る |
大里間切り
南山には二つの大里があり、南山の本拠地である大里グスクは島尻大里グスク、大里村の大里グスクは島添大里グスクと
呼ばれ区別されていたそうです。この大里間切りの領域は、かつては南風原の一部地域や与那原の板良敷辺りまで含む
間切りだったそうです。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
ギリムイグスク | 南城市大里字大里(西原) | 探訪、拝所有り |
ミーグスク(旧大里村) | 南城市大里字大里(展望台) | 探訪、遺構ナシ |
大城グスク(旧大里村) | 南城市大里字大城 | 探訪、遺構残る |
大里グスク(旧大里村) | 南城市大里字大里(大里城址公園) | 探訪、遺構残る |
山グスク(稲福遺跡) | 南城市大里字大城小字稲福原 | 探訪、拝所有り |
知念間切り
「東四間切」の一角知念間切りは、玉城村と共に沖縄の開闢神話に深く関わり合い「東御巡り」の巡礼地が多い地域
で、「神の島」と呼ばれる久高島も元は旧知念村に入っていました。現在マリンレジャーや世界遺産の「斉場御嶽」
等があり沖縄観光の一角を担い賑わっています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
ウフグスク | 南城市知念字久手堅(知念体育館の敷地) | 探訪、今はナシ |
ナーワンダーグスク | 南城市知念字久手堅 | 未訪、入口探せず |
安座真グスク | 南城市知念字安座真 | 未訪、進入不可 |
寒水(ソージ)グスク | 南城市知念字寒水 | 未訪、位置確認出来ず |
ティミグスク | 南城市知念字久高(久高島) | 未訪、遺構残る |
古間(カンチャ)グスク | 南城市知念字志喜屋 | 未訪、入口探せず |
志喜屋グスク | 南城市知念字志喜屋 | 探訪、遺構残る |
知念グスク | 南城市知念字知念 | 探訪、遺構残る(復元中) |
知名グスク | 南城市知念字知名 | 未訪、入口探せず |
八重瀬町は平成18年に東風平町と具志頭村の1町1村が合併して出来た新しい町です。
具志頭間切り
具志頭間切りは、東から玉城・大里・東風平・真壁・摩文仁間切りに囲まれ、一方だけが海岸線に接する
間切りです。古城跡も多く具志頭グスクや多々名グスク、上グスク等があります。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
ミドリグスク | 八重瀬町具志頭部落東村渠東方 | 探訪、遺構ナシ |
具志頭グスク | 八重瀬町具志頭小字須武座原(城址公園) | 探訪、遺構少し残る |
上グスク | 八重瀬町具志頭小字前原 | 探訪、遺構残る |
新城グスク | 八重瀬町新城小字北滝川原(新城公園) | 探訪、拝所有り |
多々名グスク | 八重瀬町具志頭字玻名城小字眼埼原 | 未訪、遺構残るも進入不可 |
東風平間切り
1611年に行われた慶長検地の頃の東風平間切りは、5つの村から成り立っていたそうです。南風原町や大里村と同じ
海に面してない自治体です。この地域では、八重瀬グスクの桜祭りや富盛の大獅子、旧暦の8月15日に行われる15夜
祭り等が有名です。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
世名城グスク | 八重瀬町東風平字世名城 | 探訪、拝所有り |
勢理グスク | 八重瀬町東風平字富盛(富盛公園) | 探訪、遺構ナシ(大獅子有り) |
当銘蔵グスク | 八重瀬町字当銘(西部プラザ公園) | 探訪、拝所有り |
八重瀬グスク | 八重瀬町字富盛(八重瀬公園) | 探訪、遺構残る |
現在の糸満市は1961年に1町3村(糸満町・兼城村・高嶺村・三和村)が合併し、新しい糸満町になり、その後1971年
に現在の糸満市に昇格したそうです。
古くは「東四間切」に対して「島尻七間切」とも呼ばれたそうで、これは具志頭・東風平・摩文仁・喜屋武・真壁・高嶺・豊見城
の7間切りの事を言うそうです。つまり南山の領域はその頃11間切りという事になります。
旧糸満町 喜屋武村 旧兼城村 旧高嶺村 旧真壁村 旧摩文仁村
喜屋武間切り
喜屋武間切りは、沖縄県の最南端の間切りです。攻防や伝承の残る古城跡が多い間切りで、上里集落のある丘陵一帯
の崖沿いを縁どるように築城されたグスク群は上里グスク等その名を知られています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
カタハラグスク | 糸満市字喜屋武(喜屋武岬灯台崖下) | 探訪、進入不可 |
喜屋武古グスク | 糸満市字喜屋武(喜屋武漁港) | 未訪、位置不明 |
具志川グスク(糸満市) | 糸満市字喜屋武 | 探訪、遺構残る(復元中) |
佐慶グスク | 糸満市字束里上兼本原 | 探訪、遺構残る |
山城グスク | 糸満市字山城(前原) | 探訪、遺構残る |
上里グスク | 糸満市字束里 | 探訪、遺構残る |
束辺名グスク | 糸満市字束辺名 | 未訪、進入不可 |
當間グスク | 糸満市字喜屋武(小字大石原) | 探訪、遺構残る |
兼城間切り
兼城間切りは、島尻の間切りで最も大きな間切りだったそうです。元の名は金城と呼称されたそうですが、首里の金城
との混同を避けるために兼城に改称されたそうです。この兼城間切りが村制に移るときに字糸満が分かれて糸満町にな
ったそうです。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
阿波根グスク | 糸満市字阿波根 | 探訪、遺構少し残る |
潮平グスク | 糸満市字潮平 | 探訪、今はナシ |
奥間グスク(糸満市) | 糸満市字兼城小字門原(上原) | 探訪、遺構少し残る |
賀数グスク | 糸満市字賀数(ウナンチジ) | 探訪、遺構残る |
兼城グスク | 糸満市字兼城 | 探訪、遺構少し残る |
照屋グスク | 糸満市字照屋小字(内原と御嶽原) | 未訪、進入不可(照屋配水池内) |
武富グスク | 糸満市字武富小字仲間田原・後原 | 探訪、拝所有り |
高嶺間切り
南山の拠点で南山グスク(現高嶺小学校)のある大里一帯は島尻大里と呼ばれていたそうですが、後に、高嶺に改称されたそうです。
この高嶺間切りが、島嶼町村制の実施で高嶺村になります。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
アカチヂグスク | 糸満市字与座 | 探訪、拝所有り |
チングスク | 糸満市字真栄里(小字ウテル原) | 探訪、拝所有り |
伊敷グスク | 糸満市字伊敷 | 探訪、遺構残る |
国吉グスク | 糸満市字国吉 | 探訪、遺構残る |
上座グスク | 糸満市字与座小字上座原 | 探訪、拝所有り |
真栄里グスク | 糸満市字真栄里小字内間原 | 探訪、遺構残る |
大城森グスク | 糸満市字大里小字後原 | 探訪、遺構残る |
島尻大里グスク | 糸満市字大里小字桃原(現高嶺小学校) | 探訪、拝所有り |
与座グスク | 糸満市字与座(小字東原・小字上原) | 未訪、進入不可 |
真壁間切り
真壁間切りは、真栄城・阿嘉礼・真壁・喜納・仲間の5村からなっていた間切りといいます。南山グスクの支城の
一つと言われる古城址真壁グスク等、城跡の多い間切りです。後に、喜屋武・摩文仁と合併して三和村になります。
その名残りが、現在の三和中学校や三和郵便局として残っています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
チチャマグスク | 糸満市字名城 | 探訪、拝所有り |
フェンサグスク | 糸満市字名城 | 探訪、拝所有り |
ブリ原グスク | 糸満市字真栄平 | 探訪、今はナシ |
安里グスク | 糸満市字糸州小字奥原 | 探訪、位置不明 |
宇江城グスク | 糸満市字宇江城 | 探訪、拝所有り |
糸州グスク | 糸満市字糸州(糸州農村公園) | 探訪、遺構少し残る |
新垣グスク(糸満市) | 糸満市字新垣(小字新垣原・後原・野山原) | 探訪、遺構残る |
真栄平グスク | 糸満市字真栄平(通称後原) | 探訪、拝所有り |
真壁グスク | 糸満市字真壁(真壁公園) | 探訪、遺構少し残る |
仲間グスク(糸満市) | 糸満市字小波蔵 | 未訪、位置不明 |
摩文仁間切り
摩文仁間切りは、東は仲座の仲座交差点付近から西はガラス村のある南波平辺りまでを含む間切りだったそうです。
沖縄戦の終焉の地であり平和記念公園があることで知られています。
グスク名 | 所在地 | グスクの現況・その他 |
---|---|---|
オドサドグスク | 糸満市字大渡 | 未訪、位置不明 |
ガーラグスク | 糸満市字大渡 | 探訪、今はナシ |
ハガー原グスク | 糸満市字摩文仁 | 未訪、位置不明 |
伊原グスク | 糸満市字伊原 | 探訪、遺構残る |
波平グスク | 糸満市字南波平 | 探訪、遺構残る |
米須グスク | 糸満市字米須(東田原) | 探訪、遺構残る |
高摩文仁グスク | 糸満市字摩文仁(平和記念公園内) | 探訪、遺構少し残る |